まだ間に合う!父の日にフォトムービーのプレゼントはいかが?
みなさん、2021年の父の日はいつだかご存知ですか?
父の日は毎年6月の第3日曜日。だけど、母の日に比べて父の日ってなんか影が薄いですよね?2021年度の調査によると、母の日にプレゼントを贈る人が52.4%に対し、父の日は37.0%と衝撃の事実が発覚しました。う〜ん、これは由々しき事態。


近ごろでは「セルフ父の日」なんて言って、お父さん自ら自分へのご褒美を買う人も増えているそうな。コロナ禍で会えないからこそ、とっておきのサプライズでHAPPYを贈りませんか?
最短30分!フォトムービーを贈ろう
時間がない!お金がない!そんなあなたもまだ間に合います。いや!間に合わせます!!
今回は『一見、手の込んだフォトムービーを最短で作る方法』を伝授いたします。
準備するもの
まず、フォトムービーを編集する前に必要なものをチェックしておきましょう。
- スマートフォン(タブレットでも可)
- お父さんとの思い出の写真データ
その他に、もし必要があれば曲のデータも用意しておいてください。ただし、著作物については著作権法に基づき取り扱いには十分注意してください。
動画編集アプリ「VLLO」

数多くある動画編集アプリの中から、今回は「VLLO」を使っていきます。
このアプリの良いところは、使い方が非常にわかりやすく編集画面も見やすいところ。有料プランもありますが、無料の範囲でも使えるフォントやスタンプも豊富にあるため、十分楽しめます。
ダウンロードはコチラから⇒VLLO
フォトムービーを作ろう〜父の日ver.〜
それでは、最短30分でのフォトムービー作りにチャレンジしてみましょう。
01.プロジェクトをつくる
アプリを開くとすぐに「ビデオ/GIF作成」と表示された、ものすごくわかりやすい画面が出てくるので、そちらをタップします。続いて写真と画面比率(1:1)を選びます。これでベースとなる編集のプロジェクトの完成です。ちなみに、今回は1:1の比率で説明しますが、全て横長の写真を使用する場合は16:9でも◎
02.画並べを決める
編集スペースの一番上のライン(以下、タイムライン)に、選んだ順番に写真が並びます。もし、写真の順番を並び替えたい場合は、写真を長押しで移動ができます。

写真のサイズを画面に合わせます。
この時、写真をひとつ選択肢「サイズ変更」→「サイズ」→「全て適用」をすると一括でサイズ変更できます。あとは1枚ずつ微調整すると早いですよ!

デフォルトでは、1枚に対し4秒となっていますが、最後の写真だけ8秒の表示にします。理由は後ほど。
さらに、はじめと終わりに「空白のカット」を挿入しておきましょう。

これで画並びの完了です!
03.BGMをつける
編集スペースにあるBGM(音符のアイコン)をタップすると、BGMが選択できます。
赤いカーソルを最初に合わせておくのがポイントです!
しかし、このアプリで唯一残念なポイントがこのBGM…。無料プランの場合は使用できる曲がすごく限られています。が、今回は時短ということで、その中でもおすすめの曲をピックアップしておきます!
- Someday you love it(#元気/#幸せ)
- Memory1(#日常/#穏やか/#思い出)
- Greeting(#お散歩/#明るい)
- Good day(#自然/#盛り上がる/#涼しい)
「VLLO」以外の曲を使用する場合は、iTunesにある曲か「マイミュージック」→「ファイルからインポート」してください。(無料プランの場合は短い動画広告を視聴する必要があります)
曲を選んだら「フェード」を選択し、曲の終わりにフェードをかけます。

ここまでできれば、もう8割完成です!!
04.飾りをつける
さらに動画を華やかにしていきたいところですが、ここでもポイントがあります!
ズバリ、飾り付けは白一択!!よほどセンスが良ければべつですが、短時間でオシャレに見せるには白で統一していきましょう。
まず、編集スペースにある「フレーム」をクリック。すると、「線」というカテゴリーがあります。なんとわかりやすい!

お好みの白いフレームを選んだら、「最初から」と「最後まで」をクリック。超簡単!
同じように「モーションステッカー」を好きなとろこにペタペタ貼ります。ここでも白いステッカーを選びます。カテゴリーでいうと
- SNS
- ダイアリー
- 効果
- スケッチ
あたりに白いステッカーがあります。

ステッカーを貼るときのポイントですが、ステッカーを表示させたいポイントに赤いカーソルを合わせ「ここから」をクリックします。ステッカーの表示を消したい時も、同じように「ここまで」をクリック。うまくカーソルを使うと、格段に編集が早くなりますよ★
仕上げにフィルターをさっとかけます。おすすめはコチラ
- Pure5
- Vanilla2
- Mono3
フィルターは、02の工程で追加した「空白のカット」にはかけず、写真の部分のみにかけましょう。
05.メッセージを入れる
最後にテキストを入れていきます。挿入ポイントは3箇所です。
①はじめ
02の工程で追加した、冒頭の「空白のカット」のテキストを入れます。タイトルになるので、サンプルのタイトルを紹介しておきますね!
- Dear:〇〇(〇〇へ)
- Happy Father’s Day!(幸せな父の日を/父の日おめでとう)
- I♡Dad(アイ・ラブ・お父さん)
日付を入れてもいいですね☆
②最後の写真
02の工程で8秒にしたのは、ここでメッセージを入れるため!ポイントは、メッセージを表示させるタイミングをずらすこと。メッセージのテキストを選択した状態で「アニメーション」→「開始」→「フェード」にしよう!

③さいご
最後はぶっちゃけなんでもいい。笑
イメージとしては、本を読み終わってパタンと閉じる感じで、終わった感がほしいだけ。なので、おすすめのテキストはこんな感じかな?
- from:〇〇(〇〇より)
- Thanks for everything!(いつもありがとう)
- With all my love,〇〇(愛を込めて〇〇より)
テキストではなくステッカーを入れても可愛いですよ♪
おすすめの
これにて完成!!
出来上がった動画は、短い動画広告を視聴することでダウンロードできます。
完成したサンプル動画がコチラです。
動画を贈るアナタへ
フォトムービーのいいところは、作りながらたくさんの思い出にふれることができるところだと思います。いつの時代も手作りのプレゼントは存在しますが、これなら衛生的ですし(笑)。動画ならLINEでポンと贈れるちゃうのもありがたいですよね♪
これをきっかけに、お父さんに連絡してみてはいかがでしょうか☆
今回は最短でつくる方法でしたが、「VLLO」の実力はこんなもんじゃないです。有料プランも3日間のトライアルがありますので、試して見る価値アリですよ!父の日以外でも、ぜひプレゼントに手作りのフォトムービーにチャレンジしてみてください♪