未経験からWeb業界に転職した僕が訓練校で経験談話してきた
どうも8hammerのケンちゃんです!
職業訓練校のWebデザイン科で私の経験談と転職についてお話してきました!
お話した内容は以下の内容です。
- Web業界では未経験は採用されづらい
- 採用されるためにはポートフォリオが大事
- あとは人柄も大事
私が通った職業訓練校は半年間で修了するスケジュールでした。
それだけではWeb業界への転職は実際厳しい・・・。
私はなんとか転職することができたので、それをお伝えしたいと思います。
Web業界では未経験は採用されづらい

慢性的な人手不足。
特に私がいる群馬では未経験の募集はほぼないと言って過言ではない。
試しに検索してみてほしい。
「群馬 Web 求人」
未経験OKな企業はあっただろうか?
たいてい実務経験3年以上など条件があるはずだ。
職業訓練校での勉強期間は実務とは異なる。
ではどうすればよいか?
採用されるためにはポートフォリオが大事
実力を、力を見せつけるしかない。
実力を見せつけるには採用側の立場に立って考えてみよう。
採用のプロセス

- 書類選考
- 面接
- 最終面接
まずは書類選考という関門を通過しなくてはならない。
以下には、採用のプロセスにおいて就活者の必要な能力を追記した。
- 書類選考(実力)
- 面接(実力の裏付け・人柄)
- 最終面接(実力の裏付け・人柄)
実力を見せつけなければいけない。
それは見出しにあるように、ポートフォリオで実力を示すほかない。
ポートフォリオを作る

職業訓練校のカリキュラムでは修了の1ヶ月〜1ヶ月半ほどで卒業制作を行う。
しかし、カリキュラムを待っていては職業訓練を修了してから就職活動に入ることになる。
それでは遅いのだ。
採用側の考えを考察してみよう。
- 4月は新入社員が多いから人は足りている
- 6月はボーナスがでる
- ボーナスが出てから、退職の意思を示す社員がいる
- 退職者の補充をするとしても7月〜9月には埋めたい
- それ以降は4月入社の新入社員の採用に移行する
上記のことから中途採用では退職しがちな6月〜7月頃を狙うと良いと考えられる。
今回お話をしてきた職業訓練校のクラスは9月末修了のタイミングなので、9月末からの転職活動は厳しい。
そこでカリキュラムとは別で6月中には作品を作り、7月から転職活動を進めてほしい。
狙い目はここだ!
自社サイトや自社サービスを行う企業が狙い目。
Web業界で働く場合、以下の働き場所が考えられる。
- 制作会社
- インハウス(自社のサイトやサービス)
- フリーランス
1の制作会社は採用条件に実務経験が必要なことが多い。
2の自社でサイト作成や管理を行うインハウスでは、会社によって未経験でも可な場合がある。
3はフリーランスは実力がないと難しいだろう。
このコロナ禍で新たにECショップの立ち上げや、Webサイト、SNSの活用に力を入れてきている会社は多い。
そこをターゲットとして調べていくことが転職の近道になるのではないだろうか。
(そこでの経験は実務経験にカウントされる)
あとは人柄も大事

書類選考を無事通過し、面接に入ると人柄をアピールするチャンス。
前職での経験もここでアピールしよう。
ちなみに私はコンビニのスーパーバイザー(店舗の経営指導員)を行っていたので、ECサイト(ネットショップ)の需要が高まる状況下、採用される要因となりました。
今ではクライアント様との打ち合わせや進行管理、工程管理などを行うディレクターとしてのお仕事が中心となっています。
その内容は前職と通じるものがあり、個人の強みを活かせていると感じます。
未経験からWeb業界への転職|まとめ
- 求人を出しているところを調べ、どのような条件があるか見る。
- 採用側のことを考え(条件に合わせ)、まずポートフォリオを作る。
- 面接では人柄と前職の経験などをアピールする。
という内容でした。
ここまでお読みいただきありがとうございましたー!
ケンちゃん
この記事を書いた私がやっていることは・・・

Webの人ですが、なぜかYouTuberデビューしてます!!
↓たむらやケンちゃんシリーズをぜひご覧ください!
https://8hammer.com/series/tamuraya
LINEスタンプも発売しています!!
使っていただけるとうれしいです!!
↓LINEスタンプ記事もありますよ〜